キリストとイスラムとユダヤと〜ベイルート・イスタンブール滞在〜

レバノン:
先日のレバノンのトリポリにおける紛争と、ベイルート爆破テロの際に偶然滞在が重なった。
もともと数年来のヒズボラとの紛争が小規模ながら今なお続いているが、この所時に事件として表面化するという。首都ベイルートでも警察と、軍隊による警戒態勢がしかれていたが、今回の爆破事件以降さらに警戒が強まっていったとみられる。夜間はバリケードを用いた検問が市内の至る所で行われるに至り、人々も夜の外出を控えるようになっているという。


ターコイスブルーの美しいモスクが青空の下に映える。しかし、ふと見回すと赤いベレー帽の警官や、戦車などに乗った兵士の姿が目に入ってくる


空爆に備えての対空機関砲を備えた戦車がそこかしこに現れた
過去の内戦の傷跡は市内に今でも数多く残る。それでも、ベイルート市内にはキリスト教寺院とイスラム教のモスクが同じくらい見受けられる。キリスト教徒とユダヤ教徒は常に共存してきた

トルコ/イスタンブール

ベイルートは無事に出ることができた。
さらに西進し、イスタンブールへと辿り着く。
かつて幾度にも渡り支配者の入れ替わってきたイスタンブールは、文化がぶつかり合い、時に融合し、また共存してきた都市であることを肌で感じられる街だ。丘の上に建つヨーロッパの街並から海峡沿いへと下っていく小道を通ると、時に現在が剥離して過去と並立するかのような浮遊感にとらわれる。曲がり角を回った強い日射しに、街を通うトラムのレール音にこの瞬間へ立ち返る。

何気ない街路の先に何を見るのか、ふと浮かぶそうした感覚自体すでに現実と離れていく気がする

白中夢を誘うかのような強い日射しが ”パッサージュ” を通り過ぎていく意味を強く印象に焼き付ける まるでコマ送りのフラッシュのようだった

朝日とともに、そこには何気ない日常の生活と喧噪が繰り広げられる。そして夕陽とともに、コーランの響きとともに、今日一日というよりは、今までの全ての日がこの時をもって閉じていく、そんな感覚にとらわれる。それはまた、永遠に繰り返されていくような、変わる事のない始まりと終わりの再生であるかのようにも思えるのだ。


朝日に染まるイスタンブールの街並。一見ヨーロッパの街並の、そのくせどこにもない、イスタンブールの色と空気


仕事に向かう人々の姿が朝の空気を動かしていく


低所得者区域の満艦飾が華々しい


子供の笑顔にも陰がない

キルギスタン 2. 首都Bishkek

キルギスタンの首都Bishkekにはアクセスポイントとして短時間滞在するにとどまったが、ホテルの周りを朝散策し、街の雰囲気を感じることができた。
ソ連時代の都市計画を持つこの首都は、大きな街路とそれを彩る街路樹が美しい。大きな特徴はないが、首都としての機能が集約された中心部を外れると、静かな住宅街が広がり、こじんまりとした家が立ち並ぶ。
その中に、いくつかの人が住まなくなって放置された廃屋を見つけ、足を止めた。

赤い星の旗章は、ペンキが剥げ落ちている。ソ連が去り、その住人も去っていったのだろうか。


隣にも廃屋があるが、ここは最近まで人が住んでいたようだ。


なぜだか、懐かしい気がしたのは気まぐれな旅人の無責任。



レンガは、手でひとつずつ積み上げなければならない。手の痕跡は、必ず残る。


塗り込められた漆喰がはがれて、昔の姿が垣間見える。


人が去るときには、残されるものは無造作に残される。


ここには人が暮らしているようだ。手作りの感覚に、ユーモアが見え隠れする。


先ほど言った”懐かしさ”には、この街の家々に見られるこの工芸品のような作りも一役買っている。細かく張り合わされた木板や、積み上げられたレンガは、やはり”製造される”ものとは違うのだろう。


小さな窓に、豊かな感性を感じさせる。大きな壁面の小さな窓だからこそ、そうした気遣いが光る。

なんだか、うれしくなるほど芸が細やかだ。そこはかとなくユーモアまで漂うのだから。



街で美しい家を見つけた。


英語で”cozy”という言葉がある。辞書を引くと、”気持ちの良い、心地よい、居心地の良い、温かい、こぢんまりした、心の通い会う、親しみやすい、打ち解けた、和気あいあいとした、くつろいだ、リラックスできる、楽な、便利な、アットホームな感じの”といった訳があげられている。これは、家というものが生活に根付いて、住み手との豊かな関係が築かれて初めて使える言葉だ。日本の建築界が最近生み出している住宅に、この言葉は当てはまるかどうか。

家は物ではなく、人の暮らしという記号を伝え、暮らしを包む空間である。

中央アジア探訪 1.キルギスタン

現在進行中のプロジェクト敷地があるキルギスタン、タジキスタンの二つの国を今回初めて訪問した。第一回目は敷地のあるキルギスタン東部の小さな町、Naryn市について紹介する。

キルギスタンはカザフスタンの南方に位置し、中国と国境を接する国である。今回訪れたプロジェクト敷地の一つNaryn市はキルギスタンの主な河川であるNaryn河に面した人工3万人の中部の都市で、北部の首都ビシュケクからは車もしくはヘリコプターなどで国土中央の山脈を越えてようやくたどり着ける。6000m,7000mを超える山々がそびえ、東には天山山脈が中国へと続いていく。高山と、高原の国だ。



まずはその山々の連なりに圧倒される。往きはヘリコプターにてこれらの山脈を超えた。雪を頂いた高峰と、過去永きに渡って繰り返されてきた地球の息吹を感じさせる痕跡の数々は、地球という物が未だ人を寄せ付けない、人知を超えた存在であることを突き付ける。息をのみつつ、この小さなヘリの窓の外を眺め続けた。


様々な顔を見せる地表の文様。自然の作り出す無作為の、無償の造形美。


プロジェクトの敷地に赴くと、前方に赤い岩の山が迫る。その前にはNaryn河が高山からの水をたたえて滔々と流れる。水は澄んでいるのだけれども、氷河の氷を思わせるかの様に、エメラルドグリーンをしている。

振り返ると、今度は別の砂に覆われた岩山が平原に迫る。

町で一つ驚いたのは木々の多さだ。これは旅の途中常にそうだったのだが、人々の暮らす場所には必ず木々が道沿いのみならず植えられ、特に多く見られたポプラの並木が美しかった。砂の山肌に対して、紅葉した木々が美しく映える。


町中にも牛やラバが悠々と歩いている。ソ連が去った90年代は中央アジアにとって失われた10年であったと人々は口にするが、ようやく自立しはじめた国の未来を象徴するかの様に若い人が多く、その言葉と顔は希望に満ちていた。社会も人々の暮らし方も変わりゆくことを自覚しながら、それでも彼らは雄大な自然の中で太古の昔より続く生き方を切り捨てるのではなく、受け入れる方法を自然に見つけ出している。広大な自然と、その中にぽつんと見えるかのような人々や牛たちが、どうしてこれほどまでにとけ込んでいるのか。

町にはモンゴル系の顔立ちの人々が多くを占める。親近感を覚えるのか、屈託ない顔を見せてくれた。



この敷地だけではないのだが、古代に岩に刻まれたとされる絵が地表にまるで無造作に点在している。底に刻まれた放牧の牛や馬や羊やヤギの姿は、昔も今も変わらないこの土地の人々の暮らしを思わせる。


それでも巨大な岩山の前で自らの小ささを感じてしまうのは、経済的な豊かさに慣れ、都市という人工的な巨岩の中に暮らす我々の業なのだろうか。

次回はタジキスタン訪問をお伝えする。

In praise of light and shadow

被写体は、「外部にあるものではない」というのがこのブログの写真のテーマだと語ってきた。

そして、自らの内に「投げかけられたもの」を捉えるのみではなく、自らを「投げかける」こと、あるいは投げかけられたものと投げかける意識の交点を見つけ出す行為が写真によって記憶されるのを意図することで、世界の広がりを見、またその広がる世界との自分の接点を見極めることが写真というメディア=媒体を通じて可能になる。そこが、偶然と必然の交差する場となるのだ。


ふと書棚の扉を開けると、扉が部屋の光と影をくるりとひっくり返すかのように光と影を揺らす。はっとして扉を開ける手を止めると、扉に反射した夕刻の光が、鋭い一条の光を投げかけた。


漂う影の中に差し込む、一瞬の緊張。


光は反射と拡散を繰り返しながら影へと霧散していく。ただその姿もが回折の波動の穏やかな振幅と感じられるのは午後の光だ。光と影は、往々にして黒白ではない。闇と光というドラマチックな対立を時に演出するのも、実はその間に存在するグラデーションの深淵なのかもしれない。谷崎の「陰影礼讃」は、西洋と東洋の交点を、そのような形で表現した。


陽は移りゆく。黄昏に陰を纏い始める静物達も、一瞬、自らが光を受け空にその存在を放つ瞬間を待ちながら、静けさに沈む。


それは緊張に満ちた空間だ。空間とは、ヴォイドとマスの、単純な関係ではあり得ないことをその空気にみなぎる緊張感は教えてくれる。


その張りつめた空間も、光の移ろいによって揺らめき、振幅する。量子世界の虚と無の絶え間ない生成消滅を、この宇宙が生み出される前の原初のゆらぎの海を、連想する。


暗闇で映画を見ながら、ついグラスをプロジェクターの前に置いてしまったのだけれど、その瞬間画面は消え、拡散して光の帯や塊になって部屋を漂った。壁にはその光が、刻一刻と移り変わりながら姿を見せてくれた。息を詰めるような、瞬間。


写真のビデオバージョン。写真よりビデオの方が、光の移りゆく様が美しい

カルヴィーノ「マルコ・ポーロの『見えない都市』」II. 都市と眼差 2

「ゼムルーデの街にその形を与えているのは、それを眺めるものの気分でございます。のんびりと口笛を吹き鳴らし、その調べのかげに鼻を仰むけ通りがかるときなら、下から上に見上げるその格好でゼムルーデを知ることでございましょう。すなわち、出窓、風にそよぐカーテン、噴水でございます」


ある教会のファサードを見上げる。表面が細かくパターンで覆われていて、視線が滑っていくことなく吸い寄せられていく。それでも空を見上げると青空


New YorkではFire Stairの設置が義務づけられている。鉄の時代の名残か、鋳鉄製のものがほとんどなのだが、その描くパターンがファサードをのっぺりしたものから生き生きとしたエネルギーのあるものへと変えている


ビレッジのアパート。スタッコの剥がれ落ちた下から現れた古びたレンガの風合いと、Fire Stairの細い飾りパターンが絶妙なほどにバランスのとれたファサード。新しい街のイメージのあるNew Yorkだが、建物の多くは実はこうしたクラシックな雰囲気を残す


ゲートから小さなCourtyardを覗く。それにしても”ナインハーフ”とは意味深。このユーモアのセンスはNew YorkerというよりAmerican


柔らかなライムストーンのファサードに、隣のビルの窓で反射した光が投げかけられていた。それにしてもこのファサードに見られる窓の上のペディメント(三角屋根や丸屋根の小飾り)には遊びが多くて、まるでミケランジェロの手によるものみたいだ。三角と円弧の対比(コントラポスタ)があって、それがさらに上階と下階で反転されている。ここではペディメントが窓枠から分離して、まるで浮いているように見えるのも面白い。普通キーストーンと呼ばれる「くさび」が三角屋根の頂点を下方から支える(そういうふりでも良い)のだが、このファサードでは「分離され浮遊する」ペディメントそのものを下の窓枠からつなぎ止めるために、キーストーンが使われ支えて(繋いで)いる。(左上の窓がその例)その下の窓では「キーストーン」が柱の頭飾り=柱頭に置き換わっているが。さらに見回すと、いくつかは普通にペディメント両翼で柱頭飾りの名残に支えられているのだが、支え1つだと危うい2者の連結とアンバランスさがかろうじて浮遊をつなぎ止め、2つだと独立した両者を繋いでいるというより上部を下部が天秤にかけて支えていると見え、(これが最も一般的で、イコール安定感がある)逆に過剰に3つの柱頭で支えられていると安定しすぎて「パターン」となり、3者が独立とその意味あいを無化されて、完全な装飾に堕ちていく。
ーーしかしそんなことにはまるで気付かれない中、光も棘を落として柔らかにファサードとたわむれ揺れる午後の一刻

「もしまた胸に顎を埋め、掌中に爪をしっかと食い込ませて歩いてゆくときならば、その視線は地上を這って、水溜り、マンホールの格子蓋、紙屑にゆき合うことでありましょう。都会の一つの姿を他の姿にもまして真であるとは申すことはできません。それゆえ、上向きのゼムルーデの話を聞くのは、とりわけても下向きのゼムルーデの中に埋もれてゆきながらもう一つの姿を思い出している人たち、毎日おなじ道筋を通り抜け、朝には前日の不機嫌が塀の根もとで固くなってこびりついているのを見つける人たちからなのでございます」


残光の中、もの言わぬFire Plugが長いかげを落として自己主張する


道路工事中に置かれる重々しい鉄のパネルは、のっぺりと舗装された道よりもなぜか都市を感じさせる。まるで都市の絆創膏だ。その上に、誰かが残していったトレッドの痕もまた、都市の、人の息吹


工事の際むき出しになった建物の骨格と、掘り返された地下から、過去があらわになる

「だれにしもあれ、早晩、雨樋にそって視線を下降させ、もはや敷石から目を離すことができなくなる日がやって来るものでございます。その逆もまた排除されてはおりませんが、なお稀でございます。さればこそ、今やわれらは視線を穴蔵や土台や井戸の下へと潜らせながら、ゼムルーデの街をなおさまよい続けてゆくのでございます」


長い間人がくり返し歩いたために磨かれて、鈍く光を跳ね返すようにして静かに歴史と存在を示す石のグラウンドと、人の手になる鉄の滑り止めの鈍い光。仲介を果たすは、これもまた少し崩れかけている赤いレンガ


以前アップした写真の別バージョン。短い夏の夕立の後、既に晴れ間がのぞいていた。水溜り、車のオイル、青空、時に沈む建物、吹きゆく風

久しぶりのため少し写真が多めに載せてあります。これからもよろしく。

追悼:田村 高廣

阪東妻三郎の血を受け継ぐ輝かしい田村一家の長兄、田村 高廣さんが亡くなった。
父の華やかさとも違う静かな落ち着きを持った演技の中に、時折見せるぎらりとした眼差しで存在感を示した人だった。自分にとっては小栗康平監督と組んだ、宮本輝原作の「泥の川」での演技が印象に残っている。最近では朝のNHK連続テレビ小説「ファイト」で馬の調教師を演じていたが、若い後継者に後を継がせ、静かに引退していく役柄は、今思うとまるで自らの引き際としての演技に思えてしまう。数少なくなった演技派俳優の突然の訃報は、さびしい。

イタロ・カルヴィーノ「マルコ・ポーロの『見えない都市』」I.

都市と記憶 3 ザイラ
「ーー今日あるがままのザイラを描き出すという事にはまたザイラの過去の一切が含まれておるはずでございましょう。しかし都市<まち>はみずからの過去を語らず、ただあたかも掌の線のように、歩道の縁、窓の格子、階段の手すり、避雷針、旗竿などのありとあらゆる線分と、またさらにその上にしるされたひっかき傷、のこぎりの痕、のみの刻み目、打った凹みといったなかに書き込まれているままに秘めておるのでございます」


マンハッタンの鉄の時代がソーホーの街に残る. 太く錆び付いた柱の鉄のリベットの並びが、’洗練’とは違う美しさを見せる. 人の手で吹かれた古いガラス達が、街のそのさまざまな姿を映し出すかのように、ひとつひとつ違った歪像に切り取っていた


何度も色を重ねられ、それもところどころ剥がれ落ちた窓枠が、外界とは違う時間の流れに沈む内側を垣間見せている. 表裏を繋ぐ隙間と窪みが、街には無数に散らばっている

都市と欲望 2 アナスタジア

「ーー都市はただ一箇の全体として、どのような欲望も何一つ失われてはならず、われわれもまたその一部をなすものというように思われますし、われわれが現に愉しんでいないものでも都市があますことなく満喫しているのであれば、われわれとしてはこの欲望を住処としてそれで満足しているほかはございません。このような力、時により呪われたとも恵まれたとも言われる力を、人を惑わす都アナスタジアはそなえておるのでございます。瑪瑙や玉随や翡翠を切り出す人足となって一日八時間はたらくならば、欲望に形を与えるこの労苦はそれ自身の形を欲望から得ているのであり、またアナスタジアのすべてから満足を得ることができると信じているとき、その実、人はその奴隷にすぎないのでございます」


ソーホーの道ばたにあるアートインスタレーション. まぶしい光の中に霧散する鉄のラインと、影の中鈍く光を放つライン. 強いコントラストが、目眩と共に白昼夢へとさそう

ショーケースに閉じ込められた、別々の時間を刻んできたアンティークの時計たち. 時間の流れが、無限の重なりとなってゆらぎの中に消えていく

都市と記号 1 タマラ

「ーーようやく旅はタマラの都市へと至り、看板がごちゃごちゃと家の壁から突き出ている道を分け入ってまいります。目は物を見ず、ただ他のものを意味するものの形象を見ております…..かりにある建物が何の看板も絵姿も掲げていない場合でも、それ自体の形なり市街の秩序のなかに占めるその位置なりがじゅうぶんその機能を示しております。王宮とか、牢獄とか、造幣局とか、ピタゴラス派の学校とか、妓楼とか。商人たちが売台に並べて見せている品物でさえもそれ自体としてではなく、ほかのもののしるしとしての価値をもっております。額を飾る刺繍した帯は優雅さを、金塗りの煉は権力を、またアヴェロエスの書物は叡智を、足首にまく環飾りは放逸を意味しております。

眼差は市中の通りをあたかも書物のページの上のように走りぬけてゆきます。都市は人々が考えるはずのことをすべて語り、ただその言葉をわれわれにくり返して言わせるばかりでございます。人はタマラの都を訪れ見物しているものと信じているものの、その実われわれはただこの都市がそれによってみずからとそのあらゆる部分を定義している無数の名前を記録するばかりなのでございます。

この稠密な記号の被いの下には、いったい、ほんとうのところどのような都市があるのか、それは何をひそめ、隠しているのか、人はついにそれを知ることもなくタマラから出て参ります。外には空漠たる大地が地平線まで拡がっており、大空がひらけ、雲が流れております。偶然と風とがその雲に与える形のなかに、人ははやくもつぎつぎと形象を読みとることに夢中でございます。帆舟だ、手だ、像だ….と。」


さえぎるものなく空に伸びるあの姿は、いつも蜃気楼のようだった

コロンビア大学、25時



昼間にはハリボテのように見えるロトンダとその列柱も、夜の闇にまぎれる中で古代様式の廃墟を錯覚させる


不思議な折衷様式のこの旧図書館も、闇の中その巨大な量塊を潜めている 僅かな狂気と、恐怖

 月に向かって伸びる列柱 怪しげな密約

 深みを増す陰影の中、静物たちが声を上げ始める  扉の奥の「SAFE HAVEN」は避難所の意だが、「SAFE HEAVEN」と読み違えもし、アイロニーを感じる あの世への扉、とでも言いたげな

 帰り道、いつも気になっていた窓の無い壁 ブロンズのパネルに覆われて、隠しているのに自らそれを照らし出し、秘められた内への好奇心をそそる 「飛んで火に入る夏の虫」はどんな人間なのか


 建築学科Avery Hallの天井に、古いライトを灯すための生命線が敷かれている その灯りの陰影も手伝って、ひどく空間を豊かに描き出している気がした


 後ほど詳しく紹介したい、元建築学部学長ベルナール・チュミによるLarner Hall 昼、外の木々や芝生の緑、煉瓦の赤を内に取り込むガラスの平面は、夜、反転して光を外に投げかけて、その姿を闇に浮かび上がらせる
学生が行き来し、そのさ中にイベントが生まれている

 Larner Hallにあるチュミによるインスタレーション ロシア構築主義と映画のシークエンスにテーマの源を見るチュミがここで選んだのは、「戦艦ポチョムキン」の”立ち上がる獅子”の図

王国社「磯崎新の思考力」

幾度かこのブログにも登場している磯崎新は、数多くの著書を残している。建築が「建築」という言語による思考と構築作業であるとするならば、そのプロセスを記述する方法は、ドローイングや模型、ダイヤグラムといったリプレゼンテーション的なものから、そのコンセプトや主旨を主観的に(あるいは客観的に)語る行為である「文章」も、その有用な方法として用いられるのが自然といえる。そこにはもちろん実際の建築との齟齬も発生するだろうが、逆にその空隙に入り込んでくる社会や文化的視点を利用して建築そのものを客観的に捉え直す事も建築成立にとってなくてはならない作業である。そしてそこが建築というフィールドを超えた、異分野間の意見の交換が生まれる素地ともなる。新たな思考へのより広い踏み台ともなる。

「磯崎新の思考力」は、建築に関わる狭い範囲に向けられた言説集というよりは、建築を成立させる社会的広がりに向けられた、建築の外側にいる人にこそ読んでもらいたいと書かれたエッセイ集だ。もちろん専門的な言葉、人物も多くその点すんなりとは読めないかもしれないが、多くの人に読んでもらいたい本だ。タイムリーな話題と、今だからこそ再考されるべきテーマのどちらもがあふれている優れたエッセイだと思う。

昨年、近代建築の二人の巨人の訃報が届いた。アメリカのフィリップ・ジョンソン、そして日本の丹下健三、どちらも両国の近代建築を率いた中心的人物だった。磯崎は、この二人との個人的な関わりを交えながら、彼らの存在を物語っている。

ーーフィリップ・ジョンソンは非常に複雑な生き様とそれを反映したかのような建築への取り組みを見せた、個性豊かな人物だったという。ヨーロッパに起こった近代建築の萌芽に遅れをとっていたアメリカに、啓蒙としてそれらを持ち帰ったのも彼だった。
彼自身は異質の存在となるべく定められた人だった。ファシズムに傾倒し、ナチス・ドイツを崇拝してポーランド侵攻に従軍したこともある。後にはゲイである事を公表し、アメリカの建築/美術界の中で派閥のような権力のサークルを作り出しもした。生まれては消える建築の活動を取り込んではもてあそぶかのように自己解釈して作品に反映していく。それ故に皮肉にも彼は非常に長い間にわたってアメリカの建築界で影響力を持ち続けた。
磯崎はそんなジョンソンの、きらびやかな光と影に彩られた人生を様々な陰と陽の視点を交えて見つめている。

フィリップ・ジョンソンを世に知らしめた作品は、彼のデビュー作となった「ガラスの家」である。(近代建築史再考のエントリを参照されたし)これは同じくガラスと鉄による建築を目指したミース・ファン・デル・ローエの住宅作品、たとえば「ファーンズワース邸」と比較検討されてきた。どちらの邸宅も豊かな自然の中に建ち、とくにガラスの家はダンテ云うところの”アルカディア”とも言えるかのような素晴らしい土地の中に建っている。

フィリップ・ジョンソン「ガラスの家」

磯崎は、その「ガラスの家」の中にイーゼルに載せられたニコラ・プッサンの絵を認める。プッサンは数多くのピクチャレスクな田園風景を”アルカディア”として描いた画家として知られているが、プッサンの絵にはパッラディオが田園風景の中に配したフォリー(フォーカルポイントとなる休憩所等の小さな建造物)がよく描かれており、ジョンソンはガラスの家を建てた後、その周辺の広大な敷地にフォリーのような小さな建物をその時代に流行したスタイルを用いていくつか設計し、風景の中に配置していった。
裕福な家庭に育ったジョンソンは家族のコレクションの多くを処分する中でこの絵を自らの枕元に残したという。それも専門家に鑑定を依頼し、その結果”偽物”であることが判明した後にである。

最後にガラスの家を訪ねた時、磯崎はその絵の左下に、数人の男が棺を担ぎだしている姿が描かれているのに初めて気がついた。アルカディアに死はない。もしくは、死は気付かれない間に消し去られる。ジョンソンは数十年にもわたりそんな絵を枕元に掲げながら、目前に広がる風景には自らの好む建物を一つ一つ作り上げ、自分の求めるアルカディアの風景を作り上げていったのだろうか。
そこにはジョンソンの生き方と考え方が強く反映されている気がしてならないと磯崎は語る。ミースのファーンズワース邸に対し、コピーとは言えないとしてもそのコンセプトを借用した、「偽物」としての「ガラスの家」。ヨーロッパの戦火に崩れ落ちた石造りの伝統都市に対する、ピクチャレスクな自然とそこへ開かれた鉄とガラスの透明な邸宅。その中に掲げられたアルカディアのイメージと、その影を描いた絵画。そこには近代建築の描いた単純な未来像、ユートピアとは明らかに異なる、ジョンソンの心象風景の中にのみ閉じた世界観が垣間見える。

建築においてはつねに伝統と形式の授受が次の世代の建築を生み出す先駆けとなる。それはまるで突然変異のように捉えられがちな近代建築についても実は同じだ。その限られた範囲内からのみ特別なオリジナリティを探し求めることは意味不毛なものである。近代建築には何らかの歴史や伝統様式への参照と模倣が成立の過程で認められるのだが、その点でジョンソンは同時代のミースを参照した。それは時代や権力に寄り添う嗅覚をもったジョンソンの、非常に鋭い洞察であったのだろう。(ミースはシンケルという新古典派を、コルビュジエはルネサンス後期のパラッディオを参照したとされる)
そしてアメリカにおける近代化の遅れを、取り戻す啓蒙活動も行ったのである。ニューヨーク近代美術館MoMAは彼がプロジェクト成立に携わり、近代美術のアメリカへの紹介と近代建築を「インターナショナルスタイル」として紹介する場を作り出す手助けをした。(彼はファシスト活動によってその職は追われているが、モダニズムは第三世界の大規模計画に寄与したのみならず、社会革命を推進するロシアや急進的なファシズムに突き進んでいったイタリアに寄り添っていったこともまた事実であり、その点での検証もモダニズム、そしてジョンソンの建築を理解する上で必要だと思われる)

彼は「後追い」である事を自任していた。その後の建築への取り組みにも、それははっきり現れている。後追い故の、参照と模倣、そしてそこに込められたスパイスのような皮肉と批評。世界規模で模倣され粗製濫造のうちに増殖していった近代建築の未来を、既に見据えていたのだろうと磯崎は見るーーー
ーーもう一つ、磯崎の丹下健三との関わりとつながりの深さを物語るエピソードとして、次の部分を引用したい。丹下健三が広島の原爆メモリアルに携わった際、建築中の建物とかつては墓地であったその建設地を撮った一枚の写真について語った部分である。
「今広島平和記念館となっている建物の位置は、かつて墓地だった。丹下健三は自らシャッターを押してその状態を記録してあった。磯崎新は学生の頃同じ位置に立って、原爆の死者とその先祖達とがともに埋められながら、ここにあらためてその死者を祀る施設をつくろうとして、生と死が重層して見えるその過程に関わる仕事があり得る事に感動して、その写真の作者のもとに弟子入りする事に決めた」

つながりとは、かくも偶然のようでありながら深く強いものなのかと思う。建築の表層的なスタイルの移り変わりの裏に、綿々と続く強固な存在としての蓄積は存在する。それにいかに対峙するかは人それぞれのものであるとしても、それを引き継ぐ役割を、我々は負っているのである。そこから、何かは生まれてくる。

朝日新聞「デジタル化する人間の”眼”」

写真家・作家の藤原新也氏のコラムが興味深かった。(4/3 朝日新聞)
ここ最近、写真業界では激震が続いていると言う。京セラのカメラ事業撤退、(Contaxブランドが宙に浮いている)ニコンのフィルムカメラからの撤退、コニカミノルタのカメラ事業の委譲、そしてその意味するコニカ(元サクラカラー)フィルムの消滅。カメラのデジタル化によって、老舗であるメーカーも撤退を余儀なくされる時代になったことを物語っている。
その中で、藤原氏はデジタル化自体に拒絶反応を示したり、フィルムと比較してデジタルの地位を貶めたりすることがデジタル化の意味そのもののについて議論する機会を奪っている可能性を指摘する。
「誤解を恐れずに言えば”人間の眼”そのものもここ30年の間に徐々にデジタル化してきていると考えており、むしろハードの方が後追いで人間の感覚に追いついてきたと言えない事もない」
この藤原氏の指摘は、カメラやそれにまつわる写真という分野を超えて、我々のコミュニケーションの仕方が変化している事、その中で表現の一つの手段である写真メディアが社会で占める意味や役割も変化してきた事を鋭くついているように思われる。
”人間の眼のデジタル化”の意味する所について、藤原氏はまず技術的な点から指摘する。
「たとえばデジタルの”欠陥”としていわれてきたダイナミックレンジ(白から黒に至るまでの諧調表現)の不足という点に関していえば、30年のスパンでフィルムを使ってきた私の眼からすると、そのフィルム自体もこの間に諧調の再現が広くなるのではなく、逆に明らかに狭くなっている。つまり、基本性能が低下しているという事だ」
これの意味する事はどういう事なのか。
「わかりやすく言うなら白から黒に至る諧調表現が豊富であるという事は、『見た目に地味に見え』諧調表現の幅が狭いという事はコントラストが高くなり、『見た目に派手になる』という事だ。フィルムは“見た目”重視に向かったという事である」
写真を撮り、物として残すという行為そのものに我々は写真発明以来意味を見いだしてきたわけだが、こうしてカメラが何でもないものとして日常的に使われ利用されていく中で、写真を撮るという事の意味は劇的に変化したし、写真そのものに求める要求も変わっていった。
パッと見た目にはっきりと、くっきりと、色鮮やかであることで、完成した写真そのものが写真として、物としての美しく見える事に重きが置かれる。
「それはユーザーの眼自体がこの30年のうちに”デジタル化”(デジタル慣れ?)し、見た目に派手な映像を求め始めたという事と無関係ではないーーーその事は諧調の表現にとどまらずフィルムの彩度においても同様の事が言える。彩度とは優しく言えば”色の派手さ加減”のことだが、かつてのフィルムの彩度が仮に自然に近い地味な色であるとするなら、今主流となっているフィルムの彩度は既に飽和点に達しつつあるほど高く、『人工的』なものになっている。」
この”人工的”という言葉の意味する事は何だろう?我々は少なくとも写真を撮るとき、”写真を撮る” “撮りたい” という意識から写真を撮る。そこには思い入れがあり、残したいという要求が存在するだろう。いわばその時点で、写真として形になる物は人工の、意識や記憶の産物だと言える。以前「ゲルハルト・リヒター展」で述べた、視覚という知覚情報と、それを記憶し、写真やアートとして再現することの差異について、アナログからデジタルへとハードの面からも移行しつつある現在、再考する意味はあるのではないだろうか。
「例えば木のは一つ撮っても、その緑の色は実際の色とは似ても似つかない、あたかも造化の葉のように派手な色としてフィルムに定着される。このことはユーザー(プロを含め)の視覚も自然ではない派手な色を記憶色として脳内に定着させ、それを「きれい」と感じるデジタル的感性になっている事を示す」
被写体を眼という知覚を通して捉え、藤原氏言う所の感性にまで高めるのは、もちろんそうした「きれい」という感性をも含む我々の、記憶や主観、感情が介在するプロセスだ。ーー果たしてそれは本当に自らの感性によるものなのか、そして写真というメディアに残されるものが、自らの介在したプロセスの記憶であるのか、もしくはカメラというハードによる記録なのか。そしてその根幹にある、何のために写真を撮り、何のために写真を残すのかという最も根本的な問いーーカメラがここまで人々の手に行き渡り、写真を撮る事の特殊性が消え去り、その簡便性から利用目的も劇的に変わりつつある今現在においては逆に問い直しづらい問いーーが残される。写真というメディアにはハードに頼らざるを得ないという点からも、またハードを用いさえすれば形あるものとして残るという点からも、常に危険な落とし穴が隠されているのだ。「写真のために写真を撮ってはいないか?」

日本は自然に生き、地味な色とテクスチャーに囲まれて養った美への感性を、人工物のあふれる都市的環境への移行によってより刺激の強いものへと反応する感性へと変化させてきた。テレビモニターは派手な彩度や諧調を持ち、TVゲームやパソコンモニターはさらにその傾向が強い、と藤原氏は述べる。そうした刺激の強化による感性の変化は劇的である、とも。
「おそるべきことに、わずか10秒で人間の眼の感性は瞬間的に変化するのだ。例えば彩度の異なる2点の風景写真を用意し、始めに自然の彩度に即した地味な写真を見せる。次に彩度を高めた写真を10秒間見せ、その後に始めに見せた写真に戻ると、派手な彩度に刺激を受けた脳はそれを精彩を欠いた物足りないものと錯覚してしまうのである」
藤原氏は写真家としての立場から”眼の感性”に絞った意見を展開しているが、これは何も視覚に限ったものではないだろうとして、続ける。
「仮にそのような色価の刺激が10年続いたとするならば、その錯覚が生物学的な脳気質の変化をも生んでしまうであろう事は容易に想像がつく。ーーーアナログからデジタルへの移行は、そういった現代人の感性のデジタル化と同時進行の出来事であるように思われる」
それはなにも、否定的な捉え方とするものではない。ただ何かを作る者としては、少なくともその意味する所を意識する必要はあるだろう。
「タテ縞の飼育小屋の中で育った猫はヨコ縞が見えなくなるという衝撃的な実験があるが、どうやら2000年代の人類は、その猫の生態に似てきているようだ」